未就園児クラス
入園について
入園までの流れと未就園児行事
6月下旬 | 幼稚園見学会&給食ランチ会 |
---|---|
7月中旬 | 夕涼み会 |
7月〜9月 | 園庭開放 土曜日10時〜12時 全3回予定 |
8月下旬 | 夏だ!水あそびデー! |
9月上旬 | 入園予約開始 |
9月上旬 | 入園説明会 |
10月上旬 | 運動会 |
10月中旬 | 願書配布 |
11月上旬 | 入園面接 ※ (面接後約3日以内に入園手続き) |
12月中旬 | 第1回 一日入園 |
2月上旬 | 教材・制服渡し |
3月上旬 | 第2回 一日入園 |
入園前
-
面接料
11月1日の面接時に3,000円をいただきます。
-
入園金(令和元年度)
合格発表時から約1週間以内に園窓口または銀行振込にてお支払いいただきます。
3年保育 100,000円 -
教材、制服
教材代 約8,500円 制服類 約22,500円(制服、体操着、カバン、帽子等) *2月上旬頃、品物と引替えにお支払いいただきます。
- ※入園面接は当園にて行います。お子さまがお友だちや先生と遊ぶ様子と、3分程度の親子面接でお名前等を聞く程度です。お父様お母様どちらかお1人で構いませんし、服装が合否に影響することはありませんので、正装の必要はありません。
入園後
-
諸経費(令和2年度の金額です)
-
授業料
指定の金融機関からの引き落としです。
授業料(年少 26,800円、年中長 24,800円)は無償化の対象のため負担額は0円です。
この他に、特別教育費として 2,500円/月を全員に納めていただきます。 -
バス維持費
バス通園の方は、授業料と一緒に引き落としになります。
3,500円/月
-
在園中
-
登降園
-
歩き
<朝> 8:40〜8:50の間に親子で登園(車の方は園舎裏駐車場をご利用ください。)
<帰り> 13:50にお迎えに来てください。 -
バス
3台のバスがそれぞれ3コースずつ走行します。
1コース 8:30園着13:30園発 2コース 9:00園着14:10園発 3コース 9:45園着14:45園発 - ※時間は目安です
- ※バスの乗降所およびルートは、利用者によって毎年多少の変更があります。
磯部、下溝、当麻を中心に、座間および相武台の一部も運行をしております。
ルートおよび乗降所に関してはご相談ください。 - ※教師達の目が子ども達から離れることのないよう、バスには専属の乗務員がおります。現在は3名とも、卒園児のお母様です。
- ※半日授業の際には、降園時間が、歩き11:20/1コースバスが11:00園発になります
-
-
給食
給食は月・火・水です。月曜日と水曜日は盛り付け型のケータリング給食で、各クラスの保護者の方に盛り付けのお手伝い(※エプロンママ)をお願いし、温かいご飯やおかず、スープを食べることができます。また、量の調節も可能なので、無理なく給食が食べられます。食器も家庭に近いものを使います。(モナの丘で穫れる有機野菜を給食食材として取り入れる等、安全安心な地産地消の給食を目指しています。)
- ※火曜日は通常のお弁当型の給食です。
- ※卵、乳製品にアレルギーのあるお子様については、アレルギー対応食を注文することができます。直接園までご相談ください。
- ※給食費は食べた分を翌月に清算します。
- ※お弁当は木・金です。この日は好きなものを食べられる分だけ入れていれていただき、愛情のこもった食事を完食する喜びを味わいます。
- ※半日授業(学期の始めや終わり、個人面談の日など)の日は、おやつがでます。
-
課外授業
幼稚園が終わった後に月謝を払ってレッスンできる授業です。
月 新体操
女の子のみ。日本女子体育大学新体操部との長年の交流により、とても優秀な先生が指導にあたっています。水・金 体操(こども体育研究所)
身体を動かすことが好きなお子さまはもちろん、あまり 得意でないお子さまもみんなで楽しめるクラスです。運動と通して、規則やルールを身につけていきます。木 英語(ミネルヴァ)(ベネッセ B-studio)
(バス通園の方は、レッスンの日はバスに乗らず、レッスン終了後幼稚園にお迎えをお願いします。)
-
防災について
いざという時のために、防災用品を備えています。
- カンパン 全園児分
- 飲み水用ポリタンク
- 自家発電機
- 貯水槽
幼稚園では年3回(5月、9月、12月)避難訓練をしています。大地震等発生の場合は、お迎えの方がいらっしゃるまで園でお預かりします。バスでの登降園中の場合は、近くの避難所(小学校など)に避難して、お迎えを待ちます。その際の避難所は、入園後のお手紙にてお知らせ致します。
-
保護者との連絡
-
こだま
月毎の連絡をする小冊子です。原則として毎月1回、担任がお子様のその月の様子を記入し、保護者にお渡しします。担任からの一方通行ではなく、折返しご家庭での様子を書いていただき、お子さまについての相互理解を深めていきます。年度末にはお返し致しますので、成長の記録として保管してください。
-
メールシステムBus Catch
バスの到着案内や、遅延のお知らせ等をするメールシステム“Bus Catch”を導入しています。園からのお知らせメールを受信するだけでなく、欠席やバス不要連絡も携帯電話やパソコンから行えます。
-
園の一日・年間行事
園の一日
-
登園
お母さんといっしょに歩いてきたり、幼稚園バスで登園します。 -
外あそび
登園後、朝の支度と着替えを済ませた園児から、外で思い切りからだを動かして自由に遊びます。 -
教室
朝の生活指導を20分程度行います。季節の歌を歌ったり、手遊びをしたり、日付や出席の確認をします。 -
領域あそび
毎日いろいろなことをして楽しくあそびます。
かず・ことばあそび(ピアジェ教育)
専門講師による絵画と体育指導
新体操 クリエイティブ・ムーブメント
漢字絵本 ひらがな指導 英語あそび
リズム・バリエーション リトミック
学校農園(じゃがいも、さつまいも、大根の収穫)
園外授業etc …… いっぱいあります。 -
お昼
月・火・水曜日は給食、木・金曜日はお弁当、半日授業の日はおやつをいただきます。 -
午後
教室の中や園庭であそんだりします。 -
降園
さようならのごあいさつをしてまた明日。
年間行事
-
4月
- 入園式・進級式担任紹介、一学期の教育計画等の説明、記念写真撮影
-
5月
- 防災訓練地震想定
- 色水あそび
- 遠足(年中長)県立相模原公園
- 健康診断内科、歯科
-
6月
- 誠心まつりPTA主催のバザー、模擬店等
- 交通安全指導交通安全協会の協力で指導(6月、2月)
- ぬりたくり
- じゃがいも掘り
- 保護者給食試食会希望者
- 授業参観全学年
- 入園進級祝い観劇会相模大野グリーンホールでの観劇(3園合同)
- プール指導園舎屋上プール
-
7月
- 七夕祭り
- 夕涼み会(年少中)親子で盆踊り、花火観賞等
- お泊り会(年長)幼稚園にて一泊
-
8月
- 夏期授業8月最終週の4日間。半日授業
-
9月
- 避難訓練地震想定
- 祖父母参観祖父母のみの参観(希望者のみ)
-
10月
- 秋季運動大会「毎日が運動会」で培われた体力を存分に発揮
- 新体操発表会誠心幼稚園三園合同で発表衣(年中長)於市立総合体育館
- さつまいも掘り
- 親子遠足(年少)県立相模原公園
-
11月
- 合同授業、創作あそび他の学年と縦割りで活動
- 創作あそび廃材を使ってさまざまなものを作る
- 大根抜き
-
12月
- 避難訓練火災想定
- 餅つき
- クリスマス祝会
- 授業参観全学年
-
2月
- 豆まき
- 身体表現あそび発表会園生活の総合的成果の発表。劇、うた、合奏
- 個人面談・キッズアート1年間の成長を話し合う。絵画の展示
-
3月
- 年長お別れ遠足
- 卒園お別れ会、参観年中少とのお別れ会。卒園式前の親子の親睦会
- 卒園式祝賀の集い
- 三学期終了式授業参観(年少中)
-
※赤字は保護者参加行事
この他に、お子様の誕生月には誕生会の参加や、エプロンママ(有志)があります。